初めてママの笑顔溢れる子育て術

育休中の看護師ママが実践する育児術

離乳食食べてくれない!!どうやったら食べてくれる??

こんにちは!育児中の皆さんお疲れ様です!

 

今回は離乳食について。

離乳食を食べてくれない!!その解決方法とママの心構えをお伝えしていきます!

 

f:id:rakumamax:20220618013055j:image

用意した量の離乳食全部食べさせなきゃ

こう思いながら離乳食をあげているママいませんか?

実は私もそうでした。

なかなか口を開けてくれない子に対して、なんとか口を開けて離乳食を進めていく毎日。

本当に離乳食の時間が大嫌いでした笑

 

食べない赤ちゃんにイヤイヤされながら離乳食をあげるのって苦痛ですよね?

それが毎食続くと本当に離乳食の時間が嫌いになります。

ママがその嫌な空気を出していると赤ちゃんも感じ取って食事が嫌いな時間になってしまうかもしれません。

f:id:rakumamax:20220618013119p:image

そうならないためにも、この記事を読んでこの先の赤ちゃんとのご飯タイム、楽しい時間になるようにしていきましょう!!

 

 

まずはママの心構えからお伝えしていきます。

合言葉は離乳食は飾り物

 

離乳食は全部食べなくても大丈夫です!最初のうちはミルクや母乳が主体で栄養をとれているので気にしないでください!離乳食をあまり食べない間はしっかりミルクや母乳をあげてくださいね!

まだまだ食べる練習段階です、練習だから上手く進まないことだって沢山あります。

ママが完璧を求めすぎないことが大切です!

離乳食は飾り物くらいの気持ちでいると少し楽になります。

 

f:id:rakumamax:20220618013144j:image

そもそも離乳食は赤ちゃんが少しずつご飯を食べるのに慣れていき、すこーしずつ大人のようにご飯が食べれるようになる訓練期間です。

パクパク食べれなくて当たり前です!!

 

赤ちゃんにとって初めてのご飯である離乳食。

スプーンで食べるのも初めて

ミルク以外の物を口にするのも初めて

初めての味、初めての舌触り。

 

離乳食はとにかく赤ちゃんにとって初めての連続です。

初めからスプーンを受け入れて口を開けてくれる赤ちゃんはなかなかいません。

大人でも初めてで、それが何かわからなければ警戒しますよね?

赤ちゃんも一緒です!

赤ちゃんにとって、スプーンも離乳食も得体の知れないもの。

少しずつ慣らしていきましょう♪

f:id:rakumamax:20220618013244p:image

食べない原因を考えてみましょう

 

1.スプーンに慣れていない

まずはスプーンに慣れるところから始めます。

飲み慣れている飲み物などをスプーンに乗せて口に運んでください。

唇につけたり舌を出してきたらそこにスプーンをつけてみてください。

少しずつこれは安全なものなんだとわかってきて受け入れてくれます。

スプーンを奥まで入れてしまうと「押し出し反射」でスプーンを舌で押し出してしまいます。

コツは下唇にスプーンを乗せて上唇でスプーンを挟んだら引き抜く。とにかくスプーンは浅めに!

f:id:rakumamax:20220618013306j:image

2.食材の形状が赤ちゃんに合っていない

今までの形状のものなのな食べなくなってきたら少し硬めにしてみてください。ドロドロの離乳食が嫌いなのかも!

逆に形状を硬めにして食べなくなったら1つ前に戻してみましょう!硬くて上手く食べられないのかもしれません!

噛む練習もしている最中なので、形状をステップアップした際は「オエッ」としてないからよくみてあげてください。何回も「オエッ」とするようでしたら形状を元に戻してください。

f:id:rakumamax:20220618013405j:image

3.お腹が空いてない、空きすぎている

授乳との時間があまり空いてないと、お腹がいっぱいで離乳食が進まないので十分離乳食と授乳の時間は空けるようにしてみてください。

お腹が空きすぎていると泣いていたりしてなかなか食べる体勢になれません。授乳などして落ち着いてからあげてみましょう!

 

4.食べる気分じゃない

まだ遊びたかったり食事に興味が向いていないのかも。

大人も食べる気分じゃないとかありますもんね。それと同じですね!

毎日同じくらいの時間にあげるようにして、離乳食の時間は食べる時間だよーというのを覚えてもらいましょう!

f:id:rakumamax:20220618013422p:image

5.同じ味ばかりで飽きた

赤ちゃんも同じものばかりだと飽きます笑

我が家では食事の最後にフルーツをあげていました。ご飯はあまり食べなくてもフルーツだけは絶対に完食していました。我が家はフルーツのおかげでスプーンを受け入れてくれてくれるようになったくらい、フルーツには助けられました。

 

 

 

離乳食はあくまで食べる練習期間

失敗だって沢山します!

 

離乳食は飾り物

少ししか食べなくても気にしすぎないで!

 

ママも赤ちゃんも気楽に楽しく離乳食進めていけるといいですね!

 

赤ちゃんの発達を促そう!大切なのは焦らないこと!

こんにちは!育児中の皆さんお疲れ様です!

 

今回は赤ちゃんの発達を促す方法についてお話ししていきたいと思います。

 

発達の個人差は大きいとは言われるけれど、どの程度の差があるの?

周りの同じ月齢の子達はできているのに我が子だけまだできない!

こう感じてるママも多いのではないですか?

 

初めに言っておきたい事は、

焦らないで大丈夫です!

大人だってそれぞれできることやスピードが違うでしょ?それと一緒!赤ちゃんも1人1人違うのが当たり前!

 

まぁそうは言っても気になっちゃいますよね笑

私も実際にそうでした。

 

ネットや育児書など載っている事が出来ないと、「なんでできないんだろう?」「遅れてるのかな?」こんなこと考えてました。

f:id:rakumamax:20220617003836p:image

我が家の子供はなかなかずり這い、ハイハイをしませんでした。

それを検診の時に医師に伝えると、「まだできなくても大丈夫!ハイハイとかはしない子もたまにいるからね!お母さん一緒に練習してあげてみてねー!」こう言われました。

 

どうやってやるんだよー!!!

と思いいろいろ試してみた結果、見事ずり這いもハイハイも無事に習得!!

 

個人差とはわかってても気になってしまうもの。

そこで!!

普段の関わりの中で運動発達を促す方法

を我が家が実践したものも交えて紹介していきます!

f:id:rakumamax:20220617004217p:image

1.生後〜首座り

生後2〜3ヶ月あたりからまずはママやパパのお腹の上にうつ伏せにして顔を上げる練習をしてみましょう!

少し慣れたら硬めのマットの上などでやってみてください。

初めのうちは脇の下あたりに細長くしたタオルを入れるとやりやすかったりします。

f:id:rakumamax:20220617004010j:image

※この時絶対に目を離さないでください※

赤ちゃんが顔を上げた目線の先に興味のひくものがあるとよりいいですね!ママやパパが正面から声掛けするのもいいです!

 

2.寝返り

首が座ったら、体を捻って寝返りをしようとします。

捻った方向の先に好きなおもちゃや音の鳴るものを持っていくとそっちに手を伸ばそうとして寝返りのキッカケになります。

寝返りができなくてもうつ伏せの状態でおもちゃで遊ぶのも良いですね!

うつ伏せの状態で顔を上げて手を使うと背筋や腕の力が鍛えられその後の移動に役立ちます。

うつ伏せが嫌いな赤ちゃんもいるので無理せず行ってください!それも個性です⭐︎

 

3.ずり這い

手を伸ばしてもギリギリ手の届かないところにおもちゃを置きます

赤ちゃんの足をカエル脚のようにして脚の裏を手で押さえてあげます。

すると赤ちゃんが足を伸ばした時に少しだけ前に進みます。

これを何回か繰り返すと足で蹴れば進むんだ!!と覚えて少しずつ自分で進めるようになります。

我が家では片足だけのずり這いになっていたので、ずり這いをしない方の足をこの方法で使ってもらうようにしていきました。

股関節が硬いずり這いをしにくいので、お風呂上がりなどに無理のない範囲でカエル脚に下ストレッチをするのも効果的です!

f:id:rakumamax:20220617004348j:image

4.お座り

自分で動けるようになってくると背筋や腕の力が鍛えられ上半身を自分で持ち上げられるようになっていきます。

すると自らお座りの格好になります。

お座りは腰座り前に無理やり練習すると、赤ちゃんの負担になることもあるので、注意してください!

バンボなども長時間の利用はおすすめできません。

ママの膝に座らせて絵本を読んだり、離乳食を食べる時に座る体勢になると思うのでその程度で大丈夫です。

f:id:rakumamax:20220617004301p:image

5.ハイハイ

我が家が1番苦労したところです笑

自然にハイハイの動作になっていく事が多いですが、我が家のようにハイハイをしてくれない赤ちゃんもいます。

ハイハイは手で体を支えられるようになったり、体幹を鍛えるのにとても良いのでできれば習得してほしくて練習しました。

 

  • ママの足や小さな障害物を超えてもらう

これで手で体を支える練習ができます!

  • ハイハイの体勢を作る

ずり這いをしているところに上からお腹と胸の間辺りを持ってハイハイの体勢にします。

すると自然に手が前に出てくるのでそれで前に進みます。

  • ハイハイの体勢で支えてあげてその場で上下に揺らす

体幹を鍛えて体重移動の仕方を体に覚えさせます。

 

この3つを繰り返すと少しずつ手と足だけで体が支えられるようになります!

f:id:rakumamax:20220617004420j:image

 

今回の記事はここまで!!!

ハイハイまでお伝えしました。

 

赤ちゃんの発達は個人差があるのが当たり前!

それでも気になっちゃうのはそれだけ赤ちゃんのことを大切に思っているから⭐︎

焦らず赤ちゃんのペースを見守りつつ、遊びの中で発達を手助けできたら最高ですね!

 

 

 

   

赤ちゃんにとって大切なのは遊び方ではない!ママが一緒に◯◯◯!

こんにちは!育児中の皆さんお疲れ様です!

 

突然ですが皆さん、赤ちゃんとの遊びに困ったことありませんか?

どんな遊びをしたら良いかわからない、TVばっかり見せてる気がする、子供は楽しめているのかな?

こんなこと思ったことありませんか?

f:id:rakumamax:20220616025002p:image

子供の発達段階に応じてそれぞれできる遊びは違いますが、1番大切なのはママも楽しむこと!!

まだ言葉がわからない赤ちゃんも、ママの声のトーンや表情は伝わります。

ママが楽しく遊んでくれると、それだけで赤ちゃんは楽しく感じ喜びます。

 

ずっと一緒に遊んであげなくても大丈夫です。

ひとり遊びをしているときは見守ってるだけでも大丈夫!

一人で遊ぶ中でいろんなことを学んでいます。

その間ママは少し休憩しましょう!!

ただ安全確保だけはしっかりと!

口に入りそうなものは手の届かないところへ。

テーブルの角やコード類も気をつけて!

赤ちゃんは時に大人がびっくりするような行動をすることもあるので万が一を想定しましょう!

f:id:rakumamax:20220616025039j:image

ママに余裕ができたら一緒に遊んでみましょう!

 

我が家での遊び方をすこーしだけ紹介します!

生後2〜3ヶ月くらいまでは寝ていることが多かったので遊びという遊びは特にしていませんでした!

足の体操をしたりほっぺをムニムニ触ったり頭を撫でたり、簡単なベビーマッサージをしたり、とにかくスキンシップを大切にしていました。

赤ちゃんはママに触ってもらうのが大好きです!

スキンシップを取ることで赤ちゃんとの絆も深まります。

f:id:rakumamax:20220616025027j:image

ハイハイやずり這いができるようになったら一緒にハイハイして動き回ってみたり、その時赤ちゃんが最新でできるようになったことを一緒にやっていました!

f:id:rakumamax:20220616025115j:image

我が家の子供達は足の上に乗せて飛行機をしたり、左右に揺れてみたりするのが大好きでよくやっています。

 

赤ちゃんによって好きな遊びは違うと思うので、その都度反応を見ながら好きそうなものは何回もやってみましょう!

 

たまにはYouTubeやテレビなどに頼ることも私は良いと思っています。

我が家では、YouTube時間で決めてみせたり、テレビは「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあ」は見せています。

音楽に合わせて揺れていたり手を叩いたり、体操が始まるとより激しく動いたり、結構良い刺激になってると我が家では感じています。

 

ママはその間に家事を終わらせたり、少し休憩もできますよ!!

 

 

遊び方は無限にあるし、正解もないと思います。

その中でも1番大切なのは、

ママが一緒に楽しむ!

これだけです。

 

ママの笑顔は赤ちゃんに伝わります!そして赤ちゃんもたくさん笑うようになります。

そんなに難しく考える必要なんてありません!

毎日同じ遊びでもママが楽しんでできれば赤ちゃんもそれだけで楽しめてます!

 

その中でスキンシップもたくさんとって、赤ちゃんとの絆どんどん深めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

体調不良のサインは?1番大切なのはママの◯!!

こんにちは!

 

今回の記事は

赤ちゃんの体調不良のサインの見極め方

をお伝えしていこうと思います。

 

赤ちゃんは言葉も喋れないし、具合悪くてもわかってあげられるかな?と不安の方も多いと思います。

生後6ヶ月まではママからの免疫をもらえるため風邪をひきにくいです。

しかしママから免疫がもらえない感染症もあります。

 

いち早く体調不良に気付いてあげて、早めに対処することで重症化を防げるようになりましょう!

f:id:rakumamax:20220615003624j:image

 

体調不良に気付くのに1番大切なのは

ママの勘です。

勘と言われてもそれがわからないって方もいるかと思いますが、本当に些細なことでも良いのです。

例えば

  • 元気がない
  • 授乳量が少ない、離乳食をいつもより全然食べない

なんとなくでいいです。

これに加えて

  • 顔色が悪い
  • おしっこの量が明らかに少ない、色がいつもより濃い

こんな症状があったら病院へ行ってください。

 

生後3ヶ月未満で発熱(37.5度以上)がある場合も絶対に受診してください。

上でも書いたようにママからもらえない感染症に罹っている可能性があります。

 

我が家の子供は生後1ヶ月未満で、RSウイルスに感染し入院しました。

 

その時に初めて出た症状は鼻水だけでした。

熱も37度前半で発熱とは言えず。

しかし授乳が鼻詰まりのせいでうまく出来ずとても苦しそうに見えました。

鼻水だけだったので病院に行くか迷ったのですがちょうどその頃世間ではRSウイルスが爆発的に流行っていました。

念のため1ヶ月検診を受ける予定の病院へ連絡し受診することになりました。

受診後にRSウイルスとわかり、生後3ヶ月未満での感染は重症になる可能性が高く入院となりました。

 

その時に子供の喉と鎖骨の真ん中辺りやみぞおち辺りを見ると呼吸のたびにペコペコ凹んでいたのです。

このサインは頑張って呼吸をしていて苦しいよというサインです。

こんな呼吸をしてたらすぐに病院へ行ってください。

月齢が低い子供は我が家のように初めは大きな症状として現れないこともあります。

 

f:id:rakumamax:20220615003720j:image

脱水のサインも外から見てわかります。

赤ちゃんの頭頂部よりやや前にある凹み。頭蓋骨がまだ閉じておらずへこんでいる部分で大泉門というのですがここが明らかに凹んでいるのも脱水のサインになります。

逆に膨らんでいるのも脱水ではないですが異常なサインです。

 

他にもたくさんサインはあるのですか載せきれないので今回は1番大切な、ママの勘についてお伝えしました。

 

小さな症状でもその後急激に悪化していくこともあります。

毎日子供の様子を見ているママが、

「いつもと違うな」という感覚、本当に大切です。

病院に行って何もなければそれで安心するのでそれでいいんです。

 

そのためにも普段からかかりつけの小児科があるととても心強いですね!!

 

 

 

 

 

パパにも育児をしてほしい!!!それならパパっ子にしちゃえ!!

こんにちは!育児中の皆さんお疲れ様です!

 

この記事では、

パパを育児に協力的に、どうせならパパっ子にする!!

方法をお伝えします。

 

パパは一緒にいるけど何もやってくれない。

パパが子供もにあまり関わりに行かない。

ママだってたまには休憩したい、1人の時間も欲しい。

こう思ったことありませんか?

ぜひこの記事を読んでその悩み一緒に解決しましょう!!

f:id:rakumamax:20220614111004p:image

我が家では子供が産まれる前からパパっ子にする!と決めていました。

その理由は

  1. パパも育児をする自覚を持って欲しかったこと
  2. パパと仲良く遊んでる姿が見たかった
  3. 自分も休みたい

この3つが大きな理由でした!

そしてパパっ子に少しずつ仕向けていった結果、、、、

見事パパっ子になってくれました!!!

お陰でママも美容院や息抜きいつでもできるようになりました!

 

たまに寂しくなるくらいパパっ子になった我が家のやり方をお伝えしていきます!

 

我が家が実践したことそれは

とにかくパパを持ち上げる!

褒める!!

これだけです。

少し調子に乗らせるくらいやります笑

こうすることでやる気を出してくれます。

 

些細なことでも良いので褒めましょう!

例えば泣いてるところをあやそうとしてくれた、抱っこしてくれた。ほんの些細なことで良いので褒めてください!

褒められて嫌な気持ちになる人はいないですよね?

この時に子供に対しても「パパと〜できてよかったね!」などと声かけもしてみてください!

次へのやる気は繋がってくれます。

 

そのやる気になったところでパパに頼ってみてください!

「〜しておいて欲しいなー」

「〜してくれると嬉しいなー」

きっとやる気になっているパパはやってくれます!

お世話の仕方がわからないようだったら一緒にやって教えてあげてくださいね!

f:id:rakumamax:20220614111333p:image

我が家では遊びとお風呂は基本的にパパが担当なのですが、終わった後には必ず

「パパとお風呂楽しかったねー!」

「パパと遊べて楽しかったねー!」

「ママよりパパの方が楽しく遊んでくれるよね!」

などとパパと一緒に過ごせて楽しいよということをパパと子供の前で言います。

子供も「パパといると楽しいんだ!」と思えて自分から歩み寄るようになり、

パパは出来た事、褒められたことが自信につながり次へのやる気にもなっていきます。

 

 

今すぐにパパっ子にしたい方!!!!

ぜひパパのこと褒めちぎってやる気にさせてください。

パパが子供に歩み寄れば子供も自然と歩み寄ってくれます。

 

パパっ子になってくれたら、家庭内も明るくなって楽しく子育てできるようになりますよー!!

 

 

子供と共に朝までぐっすり!大切なのは◯◯リズム!

こんにちは!子育て中の皆さんお疲れ様です。

 

皆さん夜眠れていますか?

育児の最初で悩まされる方も多い睡眠。

夜泣きが多いと気付いたら朝…なんてこともありますよね。

泣いてはいないけれど夜中なのに遊びはじめてしまうなんてことも。

これが連日続くと本当に疲労も溜まる。些細なことでイライラして夫に当たったり子供にも態度に出てしまうなんてことも。

 

f:id:rakumamax:20220614004026j:image

 

寝不足になって良いことなんて1つもありません!

睡眠でお悩みの方!!!

2週間後には5時間、1ヶ月後には朝まで寝ることができる方法お伝えします!

ぜひ試してみてください。

 

こんな寝不足で良いことなんてない!!って書いている私ですが、我が家の0歳児もついこの間まで夜中2〜3時間おきに起きていました。

産まれてから10ヶ月くらいずっと寝不足でした(笑)

粉ミルクを飲んでくれない子だったので夜中の授乳は必然的に私がやらなければならず、どうにもならない状態。

それが今では9〜10時間起きることなく寝てくれているのです!

おかげで寝不足も解消できてイライラする頻度も激減!朝から活動的に動けるようになったんです。

f:id:rakumamax:20220614004131j:image

どうやってそんな寝てくれるようになったのか、、、

生活リズムを整えてあげる!

たったこれだけです。

 

え?それだけ?って思いましたか?

これだけなんです!

生活リズムは完璧だよ!って方は1番下の⭐︎マークを試してみてね!

 

それではどうやって生活リズムを整えていくのか説明していきます。

 

ステップ1  朝カーテンを開けて日の光を浴びる。

こうすることでホルモンの分泌が促され体内時計がリセットされます!

 

ステップ2  外気浴やお散歩をして昼間は沢山遊ばせる。

外気浴は1ヶ月検診が終わってから徐々に行ってください。活動量を増やすことで起きている時間というのを体で覚えていきます。

 

ステップ3  お風呂や食事、お昼寝や夜布団に入る時間を毎日揃える。

これで次に何をするのか体内時計が少しずつ作られていきます。

離乳食が始まっている方は食事を中心に時間を合わせていくと良いかと思います。

しかし無理にしなくても大丈夫です。お出かけしてたり予定があるとどうしても同じ時間でこなすのは無理なので出来る範囲でOK!

 

ステップ4  寝る前の儀式を取り入れてみる。

例えば寝る前に絵本を1冊読んであげる、オルゴールなど落ち着く音楽をかける、ベビーマッサージなんかも良いですね!

 

この4つのステップを2週間やってみてください。子供って対応能力がとても高くてすぐにその生活に慣れていきリズムが身につくんです!!

f:id:rakumamax:20220614003656j:image

それでも夜寝ないよ…って方!!

⭐︎生後7ヶ月をすぎて離乳食も2回しっかり食べられていれば夜間断乳するのもありです!

体内時計が整っていると自然と夜間断乳できることもあるようですが、我が子は意図的に10ヶ月の頃に夜間断乳しました。

体内時計はしっかり整っていたので、それをきっかけに夜中起きずに寝てくれるようになりました。

⭐︎泣いても15分程度様子を見てください。

特に夜中起きた時に構ってしまうと、泣いたり起きたりしたら構ってくれるんだと学習してしまい何度も繰り返すようになってしまっているかもしれません。

反応しないことで諦めて寝てくれることも多いのでこちらもぜひ試してみてください!

 

まずは朝同じ時間に起きてカーテンを開けることから始めましょう!

きっとその先には寝不足が解消される未来が待ってますよー!!!